2015-05-31

"富の理論の数学的原理に関する研究" Antoine Augustin Cournot 著

本書は、数理経済学を最初に確立した書とされるそうな。経済学が抱える根幹的な問題は、いかに正当な価値を与えるか、これに尽きるだろう。客観的判断を求めるために、あらゆる学問分野で数学という道具が威力を発揮してきた。経済学の発展においても数学者の貢献は大きく、マーシャルやケインズもまた数学から発している。その先駆けが、著者アントワーヌ・オーギュスタン・クールノーあたりになるようである。ワルラスの一般均衡理論にも多大な影響を与えたとか。ただ道具なだけに、ちょいと扱いを間違うと、誤謬を犯しやすいことにも留意しておこう...

時代は19世紀、アダム・スミスの次を担う世代。「国富論」という表題からも、政治の一分野としての印象が強い。本書にも、その余韻が残っており、政治経済学という用語を見かける。ただ、数学的な考察はスミス以前から見られる。17世紀、ジョン・グラントやウィリアム・ペティに発する「政治算術」は、既にマクロ的な視点を与えていた。
クールノーは、数理モデルを導入しながら、生産社会の仕組みを解明しようとする。つまり、生産者側の立場から、価値判断や価格設定を数式化しようというわけだ。現在では、価格は需要との関係から決定される、というのが常識とされる。真の経済活動に目が向けられ、いよいよ政治の思惑から脱皮したミクロ経済学の本格的始動を予感させてくれる。
注目したいのは、需要曲線や供給曲線らしきものの関係から均衡が考察され、限界効用らしき概念が導入されていることである。そう、近代経済学の根幹をなしている法則が、既にこの時代に見られるのだ。その前提となる活動の動機に、「利益の最大化」を求めることを宣言している。それは、あくまでも前提条件であって、ここから始めないと何も始まらない!と表明しているに過ぎない。複雑系を考察するには、なんらかの条件を仮定し、単純なモデルから始めることになろう。
しかしながら、後世の経済学者は、この前提条件を鵜呑みにし、長らく絶対条件としてきた。合理的な行動の代名詞として...
古典に触れてみると、最新理論においてさえ首をかしげたくなることがよくある。人間ってやつは、記憶や知識を辿りながら、連続性の中でしか認識することができない。現在という瞬間現象だけで未来予測ができるほど賢くはないのだ。おまけに、時間の矢に幽閉される存在ときた。エントロピーは、まさに神のごとく振る舞ってやがる。現代理論をそのまま鵜呑みにしては、大昔の二の舞を喰らうことになろう。
古典なんてものは、読まないより読んだ方がいい、ぐらいのものかもしれない。確かに、クルーノー理論には古めかしいところがある。しかし、だ。いかに近代理論が構築されてきたか、その思考過程を観察して根本哲学を知ること、これこそが古典を読む意義なのだと思う...

クルーノーは、独占形態から生産者による中間的な不完全競争を論じ、ついには無制限の自由競争へ移行する段階を考察する。その中で分配と所得の問題を検討する。自由競争の形態を独占状態から出発するところに、ロックやルソーが政治学的に唱えた自然状態と比べ、やや違和感があるものの、価格上昇にともなう社会所得の上昇の必要性を唱え、経済循環による資本の自然増殖を予感させるような記述も見られる。そして、需要関数と販売関数を連続関数で規定し、多項式による変動関数的な発想で積分的思考を要請してくる。多項式とはいえ、すべての条件が加味されるわけもなく、抽象的な記述にならざるを得ないのだけど。
一方で現在では、瞬間的な儲けを最大にしようと目論むあまり、微分的思考がもてはやされ、証券アナリストは市場を煽る占い師のごとく振舞う。株価を予測することが、いや煽ることが、経済学の役割ではあるまいに...
また、デュオポリー的な観点は、問題提起として取っ付き易い。すなわち、二つの市場の絡み合いと、二者による独占論である。投資の意義については語られないが、為替変動に対する銀行取引の相殺によって、力学的に経済安定に向かうといった考察は興味深い。生産費用の正当性は、パートナーシップとの相補関係と健全な競争原理にかかっている。官僚化した市場は不用となるばかりか、他の市場にも影響を与え、公害を撒き散らす。市場に対する政治の関わり方において、租税の影響や公平性についても言及される。政治がいかに市場を歪めているか、と。
そして、これらを統合すると... 利益の最大化を求める動機から独占市場が形成され、一旦は限られた生産者によって寡占状態となるが、やがて訪れる価値の多様化から真の自由競争が見えてくる... などと解するのは行き過ぎであろうか。
今日の経済社会は、物質的欲望の価値評価を主眼に置き、すべての価値は貨幣で換算される。しかし実際は、価値観の多様化が進む中でフリー市場やボランティア労働が増殖し、インフレやデフレなどの単純な相関関係だけで経済状況を計ることはできない。アングラ経済が実質GDPの底上げをしているのも事実だ。経済学とは、人間社会を考察する一分野であり、労働や商業活動、あるいは教育や人口変動などの無限の要素から、総合的な分配に目を向ける必要があろう。それは、古代から変わりはしないだろう...

2015-05-24

複合機ダウンサイジング... リッチから兄弟に格下げ

独立以来13年間、フル稼働してきた RICHO imagio NEO220... それなりに思い入れもあるが、思い切って引退させることにした。取得価額 640,500円は、固定資産台帳で目障り。いや、本当に引退させるべきは、おいら自身の方かもしれん...




さて、代替品に求める機能は、こんなところであろうか...
  • ADF(Auto Document Feeder)
  • 用紙サイズはA3まで
  • 両面印刷
  • 透かし印刷
  • ページレイアウト: 2in1, 4in1

今度はカラー機能も欲しい。そして、このあたりに落ち着く...

  brother MFC-J6770CDW : 33,570円

性能もそうだが、金額もかなりダウンサイジング。スモールオフィスには、これで十分。経費削減!
ただ、贅沢に慣らされてきたせいか、ちょっぴり愚痴る...
  • インク節約モードは零細業者にありがたい!
  • 印刷速度はまぁまぁ!当たり前だが、先代にかなり劣る。
  • 数十ページ単位のドキュメント印刷では、やはりインクジェット方式は滲んで辛い。
  • カラー印刷は鮮明さがいまいちだが、仕事では十分。写真の印刷では、廉価版プリンタを別途購入する方がいいだろう。
  • WiFi にも対応しているが、我がオフィスでは有線 LAN で十分。
  • トレイにA3用紙を常設すると、出っ張って景観がよろしくない上に埃がたまる!プリンタ台の選択でもサイズが悩ましい。




● ちょっぴり気になる点...
取説の仕様には、このような記載がある。

  動作保証温度: 10 ℃ ~ 35 ℃
  最高印刷品質保証温度: 20 ℃ ~ 33 ℃

部屋の温度が 10 ℃ 以下になることは滅多にないが、冬場が心配!

2015-05-17

初体験!アーカーゲーでセミオープン... 魂も半解放?

初体験という言葉は、いくつになってもドキドキするものだ。
さて、今回の初体験は、半密閉型ヘッドホン。オーディオ環境の見直しにつられ、衝動買いしちまった。結局、予算オーバーかい!

  AKG K240 MK-II : 12,780円 (並行輸入品: AUDIO ONE)

尚、ヘッドホンスタンドは別売(1,980円)。金色のロゴシールはかなり怪しいが、それ以外は安定感があって質感もいい。




今回、Victor の密閉型からの乗り換え。ニッパー犬が蓄音機のスピーカを覗きこむ、懐かしいトレードマークの残るヘッドホンは、型番が磨り減って読めない。二十年ぐらい前、5,000円以上しただろうか。思い切った買い物だったように記憶している。
そして、アーカーゲーのセミオープン型。これも、おいらの腐った耳には贅沢な買い物だ!

耳を半分開放しただけで、こうも解放感が味わえるものであろうか。腐った耳まで活性化されるような気分になる。ヘッドホンにも、半密閉型という中庸の哲学があるのかは知らんが... 自然な音感がシンフォニー、オペラ、ジャズ、ロックと好みのジャンルを幅広くカバーしてくれる。イヤーパッドも大きく、メガネをかけたままでも装着感良し!長時間でも疲れをあまり感じず、休憩時間を忘れ、却って健康上悪いかもしれない。当然ながら、構造上かなり音は漏れるが、仕事場は個室なので全く問題なし!
新たな相棒のおかげで、ヤル気も倍増!だからといって、仕事が捗ると期待してはいけない。人生には、寄り道、回り道、道草の類いがつきもの。集中力が増しても、何に集中するかは知らんよ。
おかげで、いまだ未体験ゾーンにある全開放型で、魂の全解放へ向かう衝動は抑えられそうにない...

ところで、音色そのものは、ONKYO NR-365 よりも、TRiO KA-990 の方が、まろやか感があって好みにあう。ハンダ付けを繰り返しながら、誤魔化し、誤魔化し... しているうちに熟成されたのだろうか?いや、単なる耳の慣れかもしれん。やはり引退させるには惜しい!てなわけで、ヘッドホンアンプとして復帰!
引退へ追い込まれるのは、おいら自身の方であったか...



2015-05-10

未体験ゾーン!ハイレゾとの戯れ... FLAC & DSD64

今話題のハイレゾ音源!空気感や臨場感、ニュアンスや音の厚みなどの感覚性に優れ、脳に快感や安心感を与えるという噂だ。そこで、AVアンプ ONKYO NR-365 に、FLAC(PCM) と DSD64 を喰わせてみると、感化されやすいおいらは、ちょっと病みつき!MP3 で聴く気が薄れていき、ダウンロードに奔走する今日この頃であった...

とはいえ、いくらアンプがハイレゾ音源対応でも、末端の出力装置が対応していなければ意味がないような気がする。最近のスピーカー技術は、デジタル音源の角張った音色をまろやかにするようなチューニングが施されているはず。案外、アナログ時代の古いスピーカーの方がマッチしやすいのだろうか?いや、気のせいかもしれん...

尚、NR-365 は、DSD64(44.1kHz x 64 = 2.8224MHz)にも対応している。CDのサンプリング周波数 44.1kHz の2の冪乗倍というだけでなく、他のオーディオフォーマット 48kHz の整数倍というのも、設計しやすい値となっている。DSD方式は、PCM方式の量子化ビット数を増やす方向とは逆に、素直に 1bit のままで、サンプリング周波数の方を上げる。パラレル転送に対して、シリアル転送といったイメージであるが、そう単純ではない。設計上、ビット数が増えるほど変換誤差や高周波成分の量子化ノイズが大きくなり、この特性から生じる信号の歪みは避けられない。
確かに、64倍のサンプリング周波数は凄そうではある。しかしながら、おいらの腐れきった耳には、歪んだ音源の方が相性がいいかもしれん...

1. ハイレゾ音源と戯れる...
Windows で FLAC(.flac) を再生するにはコーデックが必要。ここからダウンロード。

  http://xiph.org/dshow/downloads/

しかーし、リモート再生ができない。AAC(.m4a), WMA, WAV はできるのに。取説をよく読むと、こんな注意書きが...
「リモート再生では、NR-365は次のフォーマットには対応していません:FLAC, Ogg Vorbis, DSD, Dolby TrueHD」
他にも対応していないフォーマットがありそう... ショック!もしかして時期尚早???
てなわけで、USBメモリ(TDK UFDSL-32G-FFP)経由で再生する。

FLACは、とりあえずこのあたりを試す...

  http://www.2l.no/hires/
  # To download audio files username: 2L and password: 2L is requested.
  # Stereo FLAC 24bit/192kHz, Surround 5.1ch FLAC 24bit/96kHz

DSD64(.dsf)は、とりあえずこのあたりを試す...

  http://www.oppodigital.jp/support/dsd-by-davidelias/
  # NR-365 では、DSD 2.0ch は再生できるが、DSD 5.1ch は再生できない模様。

また、PC音源(DELL Studio XPS8100)の Realtek High Definition Audio が、24bit/192kHz まで対応しているので、こいつを NR-365 に直接つなぐ手もある。そして、Realtek HD オーディオマネージャのサウンドエフェクトを喰わせてみると、これはこれで悪くない。
尚、NR-365 の取説によると... PCMサンプリング周波数は、OPTICAL/COAXIAL で 96kHz、HDMI で 192kHz... とある。時の趨勢は、HDMI の方が主流なのだろうか?
てなわけで、遊びはまだまだ終わりそうにない...

2. 原理的には... いや、生理的には...
音楽CDのスペックは、量子化ビット数 16bit, サンプリング周波数 44.1kHz。対して、FLACは、24 bit, 192kHz まで対応。ハイレゾ音源の音域は、4Hz ~ 80,000Hz とされ、人間の耳の可聴帯域 20Hz ~ 20,000Hz を大きく上回る。
では、人間は音を耳だけで感じているわけではないというのか?そうかもしれない。ただし、ある研究報告によると、スピーカー聴取で効果があるとされてきたが、ヘッドホン聴取でも脳に反応がみられるというから驚きである。
さて、遺伝子構造は、一個の細胞から有機体が形成されるよう指令される。DNAやタンパク質などで構成される複雑なネットーワークが、互いにスイッチを ON/OFF させることにより、活性化部分を変えながら必要な個体を作っていく。赤血球にはヘモグロビンのコードが、骨筋細胞には筋繊維を形成するコードが、神経細胞には伝導子を形成するコードが、消化管細胞には合成と分泌を導くコードが... といった具合に。そして、耳には聴覚を司るコードが現れる。まさに、プログラマブルデバイス型モデルだ!
すべての機能が同じ型の細胞を基に作られるとなれば、身体全体に音波を感知する能力が眠っているかもしれない。生物界では、周囲の危険を察知する時、聴覚に頼る部分が大きい。一方で、恐怖を感じた時に「身の毛もよだつ」やら、感動を覚えた時に「鳥肌が立つ」などと表現するのも、身体全体で何かを感知しているのだろう。また、光を感知するのは目だけではなく、膝小僧など身体全体に太陽の光を浴びせることで、体内時計が補正されるとも聞く。人間の周波数感知能力は、光波や音波だけでは説明できないものがある。酒を味わう時にも、味覚だけでなく、周りの雰囲気をも含め、五感を総動員させている。だから、Bar へ行くのだ。
CDプレーヤーが登場した時代、アナログレコードの方が音色が優しい!などと感想をもらすと、馬鹿にされたものだ。そして今、ハイレゾ音源が巷を騒がしている。はたして新たな周波数が感知できれば、新たな境地が開けるであろうか...

2015-05-03

AVアンプに、DLNAサーバを喰わせ... 重低音で愛してやるぜ!

プリメインアンプ TRiO KA-990 を誤魔化し... 誤魔化し... 三十年!ハンダ付けを繰り返し、もはや基板は原型をとどめず。そこまでこだわる理由が、どこにあるというのか?慣習とは恐ろしいものだ。やはり地元のラーメン屋の味が一番ということか。ずーっとシステムは変わらず、刻々と変わっていったのは部屋の構造と広さの方であった...

買い換えるにしても、おいらの腐った耳に金をかけるのはもったいない。どうにか絞り出して、予算 5万円!どうせなら DLNA 機能に、ハイレゾ音源も欲しい。
てなわけで、このあたりに落ち着く...

  ONKYO BASE-V50シネマパッケージ(NR-365 + 2.1ch): 37,010円
  YAMAHA NS-C310(センタースピーカー)            : 10,944円
  # なぜか?シネマパッケージは NR-365 単体より安い!




そして、新たな構成を 5.1ch に...
  アンプ         : ONKYO NR-365   (新規)
  サブウーファー : ONKYO SWA-V50  (新規)
  センターSP     : YAMAHA NS-C310 (新規)
  フロントSP(L/R): YAMAHA NS-10M  (30年間愛用)
  リアSP(L/R)    : BOSE 201-II VM (20年間愛用)




ところで、仕事仲間に話題をふると、音響に興味のなさそうな女性が何を血迷ったか?手元の機械翻訳にかけて、一人で顔を赤らめている。

  A.V. amplifier = アダルトビデオ増幅器?

会話をかいつまむと... 後ろから、前から、ウーファー、ウーファー、ド迫力!... うん~、間違ってはなさそうだ。そして、口の動きに任せて... ドスの利いた声で、重低音で愛してやるぜ!と囁くと、頭からビールをかけられるのであった...

1. アンプの調整とスピーカの配置
NR-365には、"Audyssey 2EQ Full Calibration" という機能が実装される。測定用マイクによって、各スピーカの距離、出力レベル、クロスオーバー周波数を自動検知してくれる機能だ。
そして、悩ましいのが、BOSE 201-II の2面放射機能とかいうやつのツィータの向き。取説どおりに配置しても高音域がいまいち引き出せないのはいつものことだが、今回はアンプ側でも微調整がいる。
当初、サブウーファーのパワー不足を感じて途方に暮れていたが、手動で微調整すると、なんとかなる。ベッドの下をくぐり抜ける角度に配置すると、より効果あり。
などなど、そうこうしているうちに、まぁまぁ満足のいく形になった。めでたしめでたし!

2. Windows Media Player をメディアサーバに...
NR-365 を LAN に参加させ、Windows Media Player(ver12)からリモート再生を試みたところ、これがなかなか!おかげで、Surface Pro3 がオーディオコントローラになっちゃった。尚、Wakeup On LAN 機能があると、なおいい。

  -- メモ... Windows Media Player の設定 --
まず、[ストリーム]タブから「プレーヤーのリモート制御を許可」と「デバイスでのメディア再生を自動的に許可」にチェック。
この時、「メディアストリーミングが有効になっていません」と言われ、共有サービスとの依存関係を確認せよ... といったメッセージを吐くので...
[Windows サービス管理ツール]から「Windows Media Player Network Sharing Service」を自動に設定。
すると、「その他のストリーミングオプション」が選択できるようになり、[NR-365]を許可する。
尚、[コントロールパネル] -> [管理ツール] -> [サービス] からでも同じ。

後は、[再生リスト]や[アルバム]、あるいは、Explorer上から、再生したいファイルを右クリックすると、[Play To(リモート再生)]の項目に、[NR-365]が出現する。

[再生リスト]については、音楽フォルダをかなりカスタマイズしているので、Windows Media Player の監視フォルダを追加することにより、リモート再生から参照できるようになる。
[整理] -> [ライブラリ管理] -> [音楽] で監視フォルダの場所を追加。

尚、NR-365 側は、Network Stanby を On にする。